体力低下・フレイル予防!腎臓・透析専門医が教える運動と食事法

体力低下・フレイル予防!腎臓・透析専門医が教える運動と食事法 健康×筋トレ

突然ですが、最近こんなことを感じたことはありませんか?

  • 疲れやすくなった
  • 何となく筋力が落ちた気がする
  • 体重は変わらないのに動きが鈍くなった

これらは、年齢や生活習慣の変化によって誰にでも起こり得る現象です。
そして、実は「腎臓の健康」とも深い関係があります。

腎臓の健康と筋力・体力低下の関係

慢性腎臓病(CKD)患者さんでは、加齢とともに

  • 栄養障害
  • サルコペニア(筋肉量の減少)
  • フレイル(虚弱)

といった状態が進みやすいことが知られています。
これは、腎機能の低下によって代謝が乱れ、筋肉が分解されやすくなるためです。

こうした変化は、生活の質(QOL)の低下だけでなく、

  • 心血管病(心筋梗塞・心不全など)
  • 転倒・骨折
  • 入院や死亡率の上昇

にも直結してしまいます。

「命を守るための透析」だけでは、人生を楽しむ力までは守れない。

日々の診療の中で、そんな現実に直面する場面が少なくありません。

運動療法・食事療法の重要性

そこでカギになるのが、
**「運動療法」と「食事療法」**です。

適切な運動は、

  • 筋肉量の維持・増加
  • 代謝改善
  • 心臓・血管の健康保持

に効果があり、心不全や生活機能の低下を防ぐことができると報告されています。

また食事療法では、

  • 過剰な塩分摂取を控え、腎臓を守る
  • 適切なタンパク質摂取で筋肉を守る
  • 栄養バランスを整えて免疫機能を支える

ことが重要になります。

つまり、
運動と食事は「未来の自分を守るための投資」
なのです。

まとめ 〜保存期からの対策がカギ〜

慢性腎臓病(CKD)患者の多くが高齢者であるため、

  • 栄養障害
  • サルコペニア
  • フレイル
    を合併するリスクが高いことが分かっています。

これらは、

  • 日常生活活動度(ADL)の低下
  • 生活の質(QOL)の低下
  • 心血管病の発症・進展
  • 転倒・骨折
  • 入院・生命予後の悪化

といった重大な転機につながります。

だからこそ、
保存期(まだ透析に至らない段階)からの継続的な運動・栄養対策がとても大切です。

今後はさらに詳しい運動方法や食事内容について、解説していきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました