CKD・透析患者の水分管理:医師が教える安全な方法

CKD・透析患者の水分管理:医師が教える安全な方法 食事と栄養管理

はじめに:水分の「飲みすぎ」「飲まなさすぎ」に注意

「たくさん水を飲めば腎機能が守られる」——そんな説を耳にしたことはありませんか? 医師として食事と栄養管理を試みるDr.Crescentです。慢性腎臓病(CKD)や透析患者さんにとって、水分管理は命に関わる問題。飲みすぎは心不全、飲まなさすぎは脱水リスクを高めます。この記事では、人生実験室として、CKD・透析患者向けの水分管理とモニタリング方法を、医師視点でわかりやすく解説します。忙しい子育てや仕事の中でも実践可能なヒントをどうぞ!

水分は「飲めば飲むほど良い」わけではない

観察研究では、「飲水量が多いと腎機能低下を抑える可能性がある」とされていますが、エビデンスは弱く、ランダム化比較試験では腎機能や死亡リスクに有意な影響がない結果も(Clark et al., 2018)。特にCKDが進行すると、体の水分バランス調整機能が低下。「たくさん飲めばよい」は危険です。関連して、コーヒーと腎臓の記事でも、飲み物の選び方を解説しています。

医師として、患者さんに「1日2L飲む」といった画一的なアドバイスは避け、個別の状態に応じた管理を推奨します(健康管理)。

夏場の「口渇感」の落とし穴

夏は「喉が渇くから飲む」が強くなりますが、これは必ずしも水分不足のサインではありません。以下の流れが原因:

  • 食事で塩分摂取が増える
  • 血中のナトリウム濃度が上昇
  • 浸透圧により「喉の渇き」を感じる

塩分の多い食事(例:ラーメン、コンビニ弁当)が口渇感を誘発し、必要以上の水分摂取につながることも。CKD患者では、塩分管理が鍵となります。

「喉の渇き」や「尿の色」は過信禁物

一般的に、喉の渇きや尿の色・量は水分状態の指標とされますが、CKD進行期や透析患者では信頼性が低いです。以下の場合、特に注意:

  • 利尿薬使用:尿量が増えても脱水リスクが。
  • 尿量調節障害(例:尿崩症、間質性腎炎):尿の色が水分状態を反映しない。

医師として、患者指導では「尿の色より体重や血圧をチェック」と伝えています。

水分管理の3つの指標

CKD・透析患者の水分管理には、毎日の変化を複合的に見るのが有効。以下の3つを推奨します:

  • 毎朝の体重測定:前日比で0.5〜1.0kg以上の増減に注意。透析患者はドライウェイトからの増加量をチェック。
  • 血圧測定:脱水で低下、水分過多で上昇。朝の血圧が20mmHg以上低下したら要注意。
  • 食事と飲水の記録:塩分の多い食事は口渇感を増やし、心不全のリスク。

実験メモ:患者さんに体重・血圧記録を指導したところ、夏場の心不全リスクが減少しました。

透析患者の体重増加:どう考える?

透析患者では、透析間の体重増加をドライウェイトの2〜3%以内(例:70kgで1.4〜2.1kg)に抑えるのが目安。ただし、心機能、年齢、透析スケジュール、栄養状態で変わります。具体的な数値は、かかりつけ医と相談を。

夏の脱水サイン:見逃さないで

以下の症状がある場合、水分摂取や食事を調整し、医師に相談も検討を:

  • 朝の強い立ちくらみ・ふらつき
  • 朝の血圧が20mmHg以上低下
  • 全身倦怠感・集中力低下
  • 尿量の極端な減少

高齢者では「口渇中枢」の反応が鈍く、脱水が進んでも喉の渇きを感じにくい。SLE(全身性エリテマトーデス)患者では、日光暴露で疾患悪化リスクも。日除けや帽子で予防を。

おわりに:賢い水分管理で安全な夏を

CKD・透析患者にとって、夏場の水分は「飲みすぎも飲まなさすぎも危険」。パイロット試験では、1日1〜1.5Lの飲水量増加が安全であることが確認されました(Clark et al., 2013)。まずはこの量を目安に、体重・血圧・食事で調整を。関連記事として、コーヒーと腎臓の健康もチェック!あなたの水分管理のコツや質問は、コメントでシェアしてください!

参考文献:
Clark, W. F., et al. (2013). The chronic kidney disease Water Intake Trial (WIT): results from the pilot randomised controlled trial. BMJ Open, 3(12), e003666. DOI: 10.1136/bmjopen-2013-003666
Clark, W. F., et al. (2018). Effect of Coaching to Increase Water Intake on Kidney Function Decline in Adults With Chronic Kidney Disease: The CKD WIT Randomized Clinical Trial. JAMA, 319(18), 1870-1879. DOI: 10.1001/jama.2018.4930
Strippoli, G. F., et al. (2011). Fluid and nutrient intake and risk of chronic kidney disease. Nephrology, 16(3), 326-334. DOI: 10.1111/j.1440-1797.2010.01415.x

関連記事

Dr.Crescentの人生実験室 | 著者について

コメント

タイトルとURLをコピーしました