家庭と育児を両立!効率的な医師の転職道

家庭と育児を両立!効率的な医師の転職道 家庭・育児と仕事の両立

はじめに:医師として、どんな働き方を望む?

医師として働きながら、家庭や育児、さらには自分らしい生活を両立させたい——そんな悩みを抱える医学生や医師の方、多いのではないでしょうか? 人生実験室を運営する医師、Dr.Crescentです。私は大学卒業時、「全身を満遍なく診られる町のお医者さん」を目指しつつ、専門性も欲しいと考え、腎臓内科を選びました。しかし、医局には入らず、初期研修から後期研修、非常勤医師としての道を歩んできました。この記事では、家庭・育児と仕事の両立をテーマに、転職を通じた私の経験と、行動のコツを共有します。現状に不満がある方、健康管理マイクロ法人での働き方に興味がある方も、ぜひ参考にしてください!

医局に入らない選択:メリットとデメリット

大学卒業時、私は「全身を診るトレーニングを積みつつ、専門性も持ちたい」と考えました。総合診療科や総合内科は魅力的でしたが、専門性がなく就職で不利になるのではと懸念。腎臓内科なら、医局に入らずとも全身を診るトレーニングが可能だと判断しました。医局に入らない決断の背景には、SNSで耳にした医局の噂——強制的な転職、退職金の不在、自費での引越し、大学病院の劣悪な環境、医局費や付き合いなど、デメリットが目立ったからです。一方で、医局には専門性を高めたり、研究や学位取得、仲間や指導者との出会いといったメリットもあります。でも、私は「町のお医者さん」を目指している背景があり、優秀な人たちと研究や専門性で肩を並べるのは難しいと自覚。医局のメリットを最大限享受できないなら、自由な働き方を優先しよう——そう考えました。

幸い、医局への入局は後からでも可能。まずは市中病院で初期研修を始め、後期研修で腎臓内科のキャリアをスタートしました。詳細は資産運用の記事でも触れますが、複利の効果を考えれば、給料が良く、トレーニングも積める環境は合理的でした。

初期研修:市中病院で基礎を固める

初期研修は、2次救急をメインに扱う市中病院で、比較的給料の良いところを選びました。救急現場での経験を通じて、全身を診る力を養いながら、経済的な基盤も整えました。この選択は、資産運用の視点からも正解でした。複利の効果は絶大で、早いうちからお金に働いてもらう習慣を築けたのは大きかったです(詳細はこちらで解説予定)。子育て中の医師にとっても、給料と臨床に携わることのバランスは育児との両立に役立ちました。

後期研修:腎臓内科で専門性と幅広い経験を

後期研修では、市中病院の腎臓内科に進みました。「救急野戦病院」と呼ばれる忙しい環境で、腎臓だけでなく内科全般の疾患に対応するトレーニングを積みました。給料も比較的良く、資産を効率的に運用できたのは大きな収穫。その後、複数の病院やクリニックでの勤務を経て、現在は非常勤医師として働いています。どの就職も、縁もゆかりもない場所での「行動」が鍵でした。

転職成功の鍵:行動と「求められるキャラクター」

私は特別なスキルやコネを持っていませんでした。性格としては内向的で、むしろ所属施設を持たない「孤独な」働き方を好むタイプです。それでも、転職活動では以下の3つを意識しました:

  • とりあえず行動する:興味のある病院には、メールや電話で積極的に問い合わせ。見学を申し込み、実際に足を運びました。例:「〇〇病院の救急体制について教えてください」と具体的な質問を用意。もちろん給与面は大事なので、細かい給与体制・時間外の扱い・日当直許可を得ているかなどあまり医療機関側が答えたくないような質問も臆せずに聞くことを意識していました。
  • 感じの良い対応:見学時や面接では、明るく丁寧な挨拶を心がけ、相手のニーズを汲み取る質問(例:「この病院の強みは?」)を投げかけました。面接後には即日感謝メールを送信。
  • 求められるキャラクターを演じる:内向的でも、職場では「協調性のある医師」を意識。たとえば、見学時にスタッフと積極的に雑談したり、患者対応の姿勢をアピール。もちろん就職後も医師同士だけでなく、コメディカルとも良好な関係を築くことで人伝での就職活動の成功にも繋がります。

実験メモ:学生時代から苦手ながらも病院見学にトライし続けていることで、苦手意識がなくなっていきました。結局行動あるのみ! 忙しい子育て中の親でも、職場には内緒で有給を取得して調整を!

非常勤医師という選択:自由と両立

現在は非常勤医師として、複数のクリニックで働いています。この働き方は、マイクロ法人を活用し、育児や資産運用と両立するのに最適。給料は常勤より変動しますが、時間的自由度が高く、健康管理や筋トレの時間も確保できました。たとえば、好きな食事も楽しみながら健康にを実践しつつ、子どもとの時間も増やせています。

おわりに:行動で切り開く、あなたの理想の働き方

医局に入らず、初期研修から腎臓内科の後期研修、非常勤医師として働く——私の転職の道は、「とりあえず行動する」と「求められるキャラクターを演じる」で切り開きました。医学生、医師、現状に不満を持つ方へ:特別なスキルがなくても、行動すれば道は開けます。人手不足の今でこそ!まずは病院見学やメールでの問い合わせから始めてみませんか? あなたの転職体験や質問は、コメントでぜひシェアしてください! 次回は、医師という職業を活かす資産運用で複利の効果を最大化する方法を紹介します。

参考文献: 厚生労働省:医師の働き方改革

関連記事

Dr.Crescentの人生実験室

コメント

タイトルとURLをコピーしました