インフレの波を受ける育児世代の医師夫婦
日々子育てをしていると、すごい勢いでオムツがなくなっていきますよね。筆者の家庭では産院で使用していた流れから、2人ともパンパースを使用しています。
しかし、ここ数年で明らかに価格が上がってきています。体感としても、この3年ほどで2〜3割程度の値上げを感じています。インフレの影響は日用品にも確実に波及しています。
「Die With Zero」を読んでから考えが変わった
私が人生設計に影響を受けた一冊がこちらです👇
- 経験には積極的に投資する
- 日常の支出は効率化・節約して可処分資産を増やす
- 余剰資金は投資に回し、働かざるを得ない時間を減らす
有意義な時間を増やすことで、運動・ゲーム・子育てなど、人生を豊かにする「体験」を得られると感じています。もちろん仕事が好きなら仕事をやれば良いのです。ただお金を理由に働くことを強いられることからは早く卒業したいと考えています
しかし…オムツ代がバカにならない
そこで登場するのが「ポイ活」と「ウェル活」です。筆者はこれまで楽天経済圏(楽天モバイル、楽天証券、楽天お買い物マラソン)を活用してきましたが、最近ではウェルシアを中心に切り替えつつあります。
楽天経済圏でのオムツ購入(従来)
| 条件 | 内容 |
|---|---|
| 購入方法 | 楽天お買い物マラソンでまとめ買い |
| SPU(筆者) | 楽天モバイル・楽天証券等で上昇 |
| 実質還元率 | 15~20%前後(期間限定ポイント含む) |
| 課題 | 楽天市場自体が割高に設定されている |
ウェル活(ウェルシア活用)の魅力
ウェルシアは薬局でありながら、卵・牛乳などの食品も扱っており非常に使い勝手が良い店舗です。しかも、Vポイント・WAON pointの2種類が貯まるのが特徴です。
ウェル活の基本構造
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ポイント還元 | 200円で3ポイント(Vポイント+WAON point) |
| 特典日 | 毎月20日にWAON point1.5倍換算で使用可能 |
| WAONポイント交換率 | Vポイント→WAONに交換可(1:1) |
| 例:オムツ1,800円購入時 | 20日なら1,200ポイントで購入可能(1.5倍適用) |
筆者の実践ルート(4〜4.5%還元)
| 支払い経路 | 還元率 |
|---|---|
| 三井住友NLカード | 1.5% |
| → JAL Pay(11月から0.1%に改悪予定) | 0.5% |
| → WAONチャージ | 1% |
| → 楽天キャッシュ → 楽天Pay | 1〜1.5% |
| 合計 | 約4〜4.5% |
スタンプラリーキャンペーン(2024年9〜10月)
さらに2024年9月から実施されている「スタンプラリー」では、次の特典が適用されます。
| 特典内容 | 回数 |
|---|---|
| 15%オフクーポン | 2回 |
| 20%オフクーポン | 1回 |
| 対象商品 | お米・オムツなども含む |
このキャンペーンを組み合わせることで、20日以外もオムツや米などの家計の負担を常に15~20%オフ相当の買い物が可能です。
ウェル活 × 投資思考:時間を買う節約術
筆者の家庭では、PL上は十分に余裕があります。しかし、その「余剰資金」を少しでも投資に回し、将来的な複利効果で“自由な時間”を買うことを目指しています。
節約とは、単に支出を減らす行為ではなく、「働かなくてもよい時間を買う投資」でもある。
まとめ:ウェル活は家庭の自由時間を増やす味方
- オムツなどの日用品は確実にインフレの影響を受けている
- 楽天経済圏も有効だが、ウェル活は即時性と汎用性で優秀
- 20日の1.5倍デーを活用すれば、オムツ代を実質3割以上削減可能
- 節約分を投資や経験に回すことで、「自由な時間」を増やせる
もしお近くにウェルシアがある方は、ぜひ一度「ウェル活」を体験してみてください。
育児と仕事に追われる日々の中で、ちょっとした工夫が家計と時間の余裕を生み出します。
※本記事は筆者の実体験に基づいた内容であり、特定の店舗やサービスを推奨・保証するものではありません。


コメント