幼児のネオネグレクト!?:医師が考える親子時間で非認知能力を伸ばすコツ

幼児のネオネグレクト!?:医師が考える親子時間で非認知能力を伸ばすコツ 家庭・育児と仕事の両立

はじめに:ネオ・ネグレクトとは?

「ネオ・ネグレクト(Neo-Neglect)」は、中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏による『ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち』で提唱された造語です。



これまでの「ネグレクト」は、衣食住や安全が脅かされる虐待を指しましたが、ネオ・ネグレクトは「衣食住が満たされていても、親が子と向き合わず、子育てを過度に“外注(アウトソーシング)”する状態」を意味します。

“仕事が忙しいあまり子どもとしっかり向き合えていない・・・” ということはありませんか?

私の思う幼児のネオ・ネグレクト

本書では、中学受験の過程で「志望校に興味がないのに無理やり通わせる」「子どもの性格を無視して全寮制に入れる」などが例として挙げられています。我が家の子どもたちはまだ幼児で、その段階ではありませんが、周囲を見ると以下のようなシーンが思い当たります。

詳細
お菓子・ジュースで気を引く親はスマホをいじり、子どもとの会話が少ない
ベビーカーで動画を常時再生抱っこ紐にスマホを装着し、長時間見せ続ける
公園にいるのに親はスマホ公園などの遊べる場所に連れてきたことがゴールになり、
子どもの“みてみて!”に気づいていない

もちろん、静かにする必要のある場所(電車・病院)では、動画やお菓子が「奥の手」になることはあります。しかし、日常的に頼りすぎると問題です。

幼児のネオ・ネグレクトの弊害

小さな頃の親子の時間投資は、後の非認知能力(忍耐力・自制心・やり抜く力)に大きく影響します(科学的根拠で子育て:非認知能力を伸ばす実践ポイントまとめ)。

非認知能力は昨今のAO入試、有名企業採用でも重要視されています。また波あり谷ありの人生を生きていく中で、本人の満足の行く人生を送ることにはかなり重要となってきます。

弊害根拠・詳細
親子関わり時間の減少動画・ゲーム習慣化で会話や遊びが減り、非認知能力の土台が弱まる
虫歯リスク増加頻繁なお菓子・ジュース暴露は、歯磨きしていても虫歯リスクを高める(厚生労働省:歯・口腔の健康

私の幼児との関わり方

私自身、ゲームやSNSが好きで日常的に触れていますが、仕事・読書・運動も並行しています。子どもたちの前では極力スマホを避け、触る場合は「一緒に楽しむ」コミュニケーションの道具にしています。

  • 長時間静かな場所: 極力避ける(夫婦で相談し、幼児期は子供に向き合う時間として割り切っています)
  • 代替策: シールブック、絵本、簡単なおもちゃで気を引く
  • スマホ活用時: 働く車の写真や英語学習アプリを親子で共有、会話のきっかけに

本書にも記載されていますが、やはり共働き・核家族というのが鍵となっていると思われます。私も共働き・核家族という背景で、医師としての働き方改革(急性期→非常勤+マイクロ法人設立)を行い、家庭・育児を優先するための選択としました。詳細は家庭・育児と仕事の両立:医師として働き続けるための選択をご覧ください。

まとめ:ネオ・ネグレクトを避けるために

ネオ・ネグレクトは「見えない育児放棄」。幼児期の親子時間は非認知能力の土台を築き、虫歯リスクも防ぎます。スマホは便利ですが、使い方を工夫し、子どもと「向き合う」時間を大切に。あなたの家庭ではどうですか?コメントでシェアしてください!

関連記事

Dr.Crescentの人生実験室 | 著者について

コメント

タイトルとURLをコピーしました